
令和に渋沢栄一氏が日本復活を考えるならデジタル維新
デジタル化に遅れをとった日本が挽回するためには、デジタル維新、令和維新と呼ばれるデジタル革命を民間から起こすことが 必要です。「日本資本主義の父」とよばれる渋沢栄一氏は、パリ万博のフランス皇帝の演説を翌日には新聞で知ることができた 体験から、素早く正確な情報を伝達する情報インフラの需要性に気づき、当時の重要な情報伝達手段である新聞のために原材料 の製紙業の振興に注力しました。「現代にもし澁澤榮一翁が登場するなら、必ずデジタルデータの安全な伝達を考えただろう」 と審査委員の澁澤久栄氏は述べています。
デジタル競争力ランキング29位からの復活へ!

日本は63カ国中29位と低迷
「世界主要各国のデジタル競争力ランキング2022」では、 日本は全63カ国中29位です。日本の情報は、世界のAI企業 から見ても非常に価値ある、リアルデータの宝庫と言われて います。しかし、細分化され、横串の情報共有インフラが弱 いために、その情報は生かされず、そもそも紙ベースの情報 に至っては、インターネットを使って共有することも不可能 です。
復活の鍵、「データ共有と脱サイロ化」
情報やデータがあっても共有・活用できていない、また技術 があってもビジネスに変換できていない日本の課題を解決し て日本を復活させる鍵、DX推進の要は「データ共有と脱サイ ロ化」です。そのためのデジタル維新のアイコンとして、 渋沢栄一氏の似顔絵で、日本復活を呼びかける魅力的なイラ ストを募集しています。
よくある質問
Q1 . 渋沢栄一翁のNFTイラストとありましたが自分でNFTにしたイラストを投稿するのでしょうか?それともNFTにしていないイラストを投稿すればいいのでしょうか。NFTを自分で作ったことがないのでよくわからず申し訳ありません。
A . NFTにしていないイラストで構いません。審査後に、NFT化につきましては当事務所にてご支援をさせていただきますので、ご安心ください。
Q2 . 【公式】JAPAN MADE 事務局様Twitterに「渋沢栄一翁NFTイラストの2次利用権を公開します」とありましたが、イラストの2次利用権とはどういう意味でしょうか。
A . 入選した作品は、コンテスト以外にその後弊社の様々なPRにてご利用をさせていただきます。その際に、用途に応じでサイズや配置などを変更させていていただく可能性がございますので、ご了承を頂ければと思います。
Q3 . 渋沢栄一翁の全身、上半身どちらでもいいでしょうか?
A . 全身、上半身問いません。渋沢栄一を連想させる体の一部でも構いません。
Q4 . 「脱PPAP」啓発キャンペーンをイメージした例えばそれを連想した物を持たせた澁澤榮一翁を描けばいいのでしょうか、それとも普通の澁澤榮一翁を描けばいいのでしょうか
A . 脱PPAPかつ渋沢栄一を連想させるのあれば、物の所持の有無は問いません。
Q5 . 画像の形式
A . JPEG、PNGです。
Q6 . ファイルのサイズ
A . W1080×H680pixel 以上
タクシー広告に展開してく予定ですので、キャッチコピーと共にイラストもレイアウトし直しますので、コンテストに関しては、縦長でも比較的自由に描いていただいて大丈夫です。
Q7 . 解像度(ピクセル)
A . 300dpi以上推奨
Q8 . TwitterやDiscordのIDがないと応募できませんか?
A . 応募時にアカウントの必要はありません。
Q9 . 応募フォームに「Twitterに投稿した作品のURL」とありましたが、投稿作品をTwitterに投稿するのは必須ですか?その際のタグはありますか?
A . 必須ではありません。応募フォームから投稿していただけましたら、そちらで応募完了となります。タグは特にありません。今回はご自身のTwitterに投稿してください。
Q10 . 一人何点まで参加できますか?
A . 1名あたり3点までとさせていただきます。
Q11 . 投稿画像の詳細な指定はありますか?
A . 他者の著作権を侵害しない作品であること以外は、ありません。また以下の情報を付与してください。
・タイトル(40文字以内)
・タイトルフリガナ(全角60文字以内)
・作品情報(500文字以内)